「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」
1905年(明治38年)に夏目漱石が発表した初めて(!)の長編小説『吾輩は猫である』の始まりの一文です。
日本で最も有名なリード文ではないでしょうか。
リード文は大事です。
あなたがどれだけ良い内容の記事を書いたとしても
ほとんどの人は読んでくれません。
あなたの作った記事を読んでもらうために
「入口で」
記事に書いてあることが
「読む人にとって価値がある」
と伝える必要があります。
そのために『リード文(導入文)』があります。
そこで本記事では以下の3つの章で説明していきます。
- リード文とは
- リード文の書き方
- リード文の例とテンプレート
また、本記事を読んでいただくことでこうなります。
- どんな文章でも入口に迷うことがなくなる
- 今まで努力するしかないと思っていたリード文(導入文)が正しく成長できるようになる
- プレゼンの初めにもつまらなくなる
それでは行きましょう。
リード文とは
それではこれからリード文とは何かについて説明していきます。
《リード文とは何かを説明する3項目》
- (リード文の意味)リード文は冒頭のプロローグのこと
- (リード文が必要な理由)リード文が悪いと読まれないからめっちゃ大事
- (リード文の役割)つまりリード文が8割
(リード文の意味)リード文は冒頭のプロローグのこと
リード文とは小説におけるプロローグのこと
冒頭の「吾輩は猫である・・・」にもあるように
リード文とは小説におけるプロローグにあたります。
これから始まる物語の期待感と
状況を端的に伝える練り上げられた
一文となっています。
プレゼンにおけるアイスブレイク
リード文の役割は文章だけではありません。
話すときにも使えるのがリード文です。
プレゼンにおいて
最初に場を話し手に集中させる必要があります。
そのためにアイスブレイクを行います。
プレゼンにおけるアイスブレイクがリード文です。
その他、文章、会話全ての入口でリード文が用いられている
リード文は様々な今までご紹介した
小説やプレゼンだけに使えるものではありません。
ブログや営業、スピーチや書籍,,,etc
どんなものにもリード文は使われています。
つまりリード文を知ることで
『話す』『書く』ための
入り口を作ることができるようになります。
今後、文章を書くとき
誰かに話すとき
にも入口に困らなくなるのが
リード文を知ることなのです。
(リード文が必要な理由)リード文が悪いと読まれないからめっちゃ大事
ファーストビューでの離脱率は約7割
ではここからリード文がなぜ必要なのを説明します。
WEBサイトでスクロールなし(ファーストビュー)で
離脱する人は約7割と言われています。
WEBサイトで読んでもらうためには
それだけ最初でひきつける必要があるのです。
その後リード文以降は8割以上の人が読まない
さらにリード文での離脱は8割に上るといわれています。
どれだけ離脱するのでしょうか?
そうです。
よくて2割なのです。
その後を読まれるかどうかはリード文で決まる
つまりその後を読まれるかどうかはリード文で決まるのです。
ここまでリード文とは何かを説明してきました。
次節ではリード文の役割について説明していきます。
(リード文の役割)つまりリード文が8割
つまりリード文が作れると8割の人に読まれるようになる
前節でリード文は2割しか読まれないと説明しました。
ただし、その数値だけが悪いことではありません。
読むべき人を正しく選別するのがリード文なのです。
リード文が決まれば本文も作りやすい
リード文はキャッチコピーと本文を繋ぐ役割があります。
人目を引くキャッチコピーと本筋を説明した本文には
ずれがが出やすいです。
その間で興味を持ってもらい
かつキャッチコピーと本文のずれを
なくすのがリード文の役割なのです。
リード文が作れるようになると悩む時間が無くなる
またリード文を知ることで悩む時間が減ります。
文章やプレゼンをこなしている皆さんなら
想像がつくかもしれませんが、
入口が最も悩みます。
逆に入口が決まれば
その後はスムーズに作れます。
本文は調査や構成づくりなど
手順が明確なので止まらず進みが、
リード文はぱっと思いつくときと
そうでないときに大きな差が出ます。
そして入口のリード文によって
その後の流れが固まることも事実です。
(リード文を書くタイミング)リード文を書く前にまず本文を仕上げる
まず本文構成を作る
本章の最後にリード文をいつ作るかについて説明します。
結論としては本文を作ってから
リード文を作ります。
最低でも本文の構成を作ります。
なぜなら
本文を読んでもらうためのリード文なので
まず本文の大枠を決めます。
「本文でなにが伝えたいのか」を
はっきりさせます。
その後リード文を考える
本文のメッセージが出来たら
そのメッセージに導くための最適なリード文を
作成します。
以上がリード文とは何かについての説明です。
次章では、リード文の書き方について説明していきます!
リード文の書き方
本章ではリード文の書き方を3つの項目で説明していきます。
《リード文の書き方の3項目》
- (リード文の構成)リード文では注意を引いて想像させる
- (リード文の書き出し)「私には関係ない」と思わせない
- (リード文を書く時のポイント)「だって、そうだもん」と思わせること
(リード文の構成)リード文では注意を引いて想像させる
まずファーストビューのNOT READを乗り越える
リード文では「注意を引いて想像させる」ことが必要です。
そしてそのためには「NOT READ(読まない)」を
乗り越える必要があります。
NOT READとは
ランディングページなどで言われている
見込み顧客の3つの壁の1つ目です。
その3つの壁とは
- NOT READ(読まない)
- NOT BELIEVE(信じない)
- NOT ACT(行動しない)
です。
以下の記事で詳しく説明しています。
➥ランディングページは『構成』が全て!?売り上げに直結する構成の作り方!
そしてリード文ではNOT READを乗り越える必要があります。
読んでもらうためにはまず何より注意を引くことです。
「自分に関係あるかも!?」や
「その答え知りたい!」など
読み手の関心を獲得する文章を書きましょう。
前章で説明したように
人は3秒で離脱します。
3秒以内に読み手の注意を引く文章を作りましょう。
その上で欲求を喚起させる
注意をひけたら次は欲求を喚起させます。
『欲求の喚起』とは
「その後に期待をさせること」です。
「この文章を読むことで私はメリットがある」
と読み手に感じさせましょう。
そのためには想像させる
ただしメリットを書き並べても
読み手にとってはおしつけがましく感じます。
読み手に想像させましょう。
この文章を読んだ結果得られる未来を。
の文章を読むことで今後の生活がどう変わるかを。
正確に描写することで読み手は想像します。
(リード文の書き出し)「私には関係ない」と思わせない
誰に読んでほしいと考えたことがありますか
読み手の注意を引いて想像させるためには
そもそも読み手が誰かを明らかにする必要があります。
あなたは文章を作成するときに
誰に読んでほしいかを考えたことがありますか?
あなたの文章を『誰が』読んで
その後その人の生活に『どんな影響』を与えたいか
考えたことがありますか?
読み手が誰か、うまく言葉になっていないと
伝えたいメッセージがあっても伝わりません。
『誰に』伝えたいか今一度
立ち止まって考えてみましょう。
ペルソナの生活を想像しましょう
読んでほしい人が決まっても
その人にどんな風に語りかけたらいいかわからない。
そんな人は読み手の生活を細かく想像してみましょう。
どんな会社で働いていて
どんな役職・仕事で
何が好きで
週末は何をしていて
仕事終わりは帰り道にどこによるか。
このように詳しく読み手を定義することを
ペルソナ設定と言います。
本来は年齢・性別・地域・宗教・文化など
変わらない情報も活用しますが、
近年では特により感性に結びつく
心理的変数が重要だといわれています。
気になる人は”セグメンテーション 変数”などで
調べてみましょう。
そしてペルソナの生活で感じている悩みを定義しましょう
読んでほしい人の生活まで
設定出来たら、その生活上の悩みを
定義していきます。
「毎日、家と職場の往復だ・・・」
「本当はやりたいことがあるのになかなか時間が作れていない・・・」
「今の現状に不満はないけれど、本当にこのままでいいのだろうか・・・」
等など読み手にとっての悩みや疑問を
考えうる限り出していきます。
その中で今回の文章に使えそうなものを
選りすぐって、文の流れに沿った形に
直していきます。
例えば、転職の記事なら
「今の現状に不満はないけれど、本当にこのままでいいのだろうか・・・」
⇒「実はあなたが〇〇の経験さえあれば
今すぐ△△な仕事に就けることをご存じでしょうか。」
のように悩みを内容に合わせて変換しましょう。
(リード文を書く時のポイント)「だって、そうだもん」と思わせること
気取らず、本音で語る
読み手が明らかになったら
最後はそれを言葉に変えていきます。
誰に『何を』伝えるかを
考えていくパートです。
『何を』を考えるにあたってのポイントは
「だって、そうだもん」と言える内容であることです。
「だって、そうだもん」は
宣伝会議コピーライター養成講座専門コース講師などを務める
中村禎さんの著書「 最も伝わる言葉を選び抜く コピーライターの思考法」で
師匠と仰ぐ仲畑さんという方が話していたことです。
かっこつけず、気取らずに
「だって、そうじゃん」と納得できる言葉
それが『何を』です。
長すぎると離脱する
またリード文は長すぎると離脱します。
改めてリード文の役割は
注意を引いて想像させること。
まだ興味が湧いていないのです。
その短い間で読み手に理解してもらう必要があります。
文字数は全体の4分の1から3分の1
そうは言っても
小説やブログ記事、プレゼン、新聞など
色々な箇所でリード文は使われています。
全部が同じ文字数でいいはずがありあせん。
目安は最長でも全体の3分の1から4分の1に納めることです。
最初に読んで最後まで読んでみたいと思わせる文量です。
ここまでリード文の書き方について説明してきました。
最後は例文とテンプレートを記載していきます。
リード文の例とテンプレート
最後に「今すぐ使える」
リード文の例とテンプレートを
3つご紹介いたします。
<3つのリード文の例とテンプレート>
- 新聞風リード文
- LP風リード文
- 物語風リード文
(新聞風リード文)5W1Hで簡潔に要約する
新聞風リード文の形
- 結論
〇〇をするためには△△をする必要がある - 理由
その理由は・・・だからである - 具体例
つまり(いつ)(どこで)(どのように)△△をすることで、
□□という結果が得られるのである。 - 構成
本記事では△△について以下の構成で説明する
新聞風リード文は要約型
新聞風リード文は一言でいうと本文の要約です。
そして要約は、5W1Hを説明すると
簡潔なリード文となります。
《5W1H》
- WHAT(結論)|何をするのか
- WHY(理由)|なぜか
- WHEN(時間)|いつか
- WHERE(場所)|どこでか
- WHO(誰)|誰がか
- HOW(方法)|どのようにか
新聞風リード文の例
例えば、ランディングページに関する以下の記事を新聞風リード文に書き換えてみましょう。
ランディングページは『構成』が全て!?売り上げに直結する構成の作り方!
WEB上で製品を売るためにはランディングページの構成を理解する必要があります。
なぜなら、①リアルのやり方をWEBで適用しても売れないから、②WEBのやり方を学ぶためにはランディングページが適しているからです。
つまり、ランディングページの構成を理解することで
WEB上で商品を売ることができるようになり、
24時間休むことのない営業担当があなたの代わりに販売活動をしてくれるようになります。
そのために12の要素と3つの段構成を説明していきます。
例文の解説
5W1Hに落とし込むと以下のようになります。
- WHAT(結論):
- WEB上で製品を売るためにはランディングページの構成を理解する必要がある
- WHY(理由):
- ①リアルのやり方をWEBで適用しても売れないから
- ②WEBのやり方を学ぶためにはランディングページが適しているから
- WHEN(時間):
- 24時間休むことのない営業担当が
- HOW(方法):
- 12の要素と3つの段構成を使って
- WHERE(場所):
- あなたの代わりにWEB上で販売活動をしてくれる
(LP風リード文)共感とベネフィットと要約
LP風リード文の形
- 結論:〇〇は(読み手)にとって(価値)を提供するものです。
- 現実:しかし現実は・・・(70%の現実)
- 近い未来:もしそれが解決したら・・・(100%の未来)
- さらに良い未来:さらに・・・が得られるとするとどうでしょうか?(120%の未来)
- 理由:そのためには△△が必要です。
- 構成:そこで本記事では・・・
LP風リード文は現在と未来で共感させる
LP風リード文では
現在の不満と未来の幸福を示して、
読み手に自分もそうなりたいと
思わせます。
読み手が抱えている70%の現実と
100%の未来、さらに良い120%の未来を
描いて共感させます。
ポイントは2つあります。
1つ目は100%と120%の未来を分けて書くこと。
読み手はまず最初に、
課題を解決できるかどうかをリード文で確認しています。
100%の未来で課題や悩みがなくなった状態を説明します。
2つ目は状況を描写すること。
現在や未来を説明するためには
細かくその状況を描写します。
描写された状況を読むうちに読み手が想像することで共感が生まれます。
ただし、本筋とは関係ないところは描写しないようにしましょう。
LP風リード文の例
以下の新規事業職への転職記事をLP風に書き換えてみます。
新規事業転職の成功法則!落とし穴3つと失敗しない方法を現担当者が説明!
実は新規事業の募集はほとんどが罠です。
新規事業と聞くと何となくかっこいいイメージがあったり
「自分で起案したアイディアや企画が形になっていく」のは
誰もがあこがれる事だと思います。
しかし実態は社内で事業の提案をしても
「うちは今そんな状況じゃない」や
「その根拠の数値は?費用対効果は?」などと
やってもいないのに否定ばかり・・・。
他の会社に転職しようとしても
事業立ち上げの経験もないし
企画やマーケティングのことも分からない自分だと難しいよなぁ・・・。
しかしあなたが思い描いている新規事業と
新規事業の募集自体がずれていることをご存じでしょうか?
実は、現在出ているような募集の大半は
人手不足を補うために採用している場合が多いです。
それもそうですよね。
いきなり外から来た人に新規の投資をするのは
経営陣なら怖いと考えてしかるべき。
実はあなたの思い描く新規事業へのルートは他にあったのです。
そしてそのルートは今までのあなたの経験やスキルの延長線上にあるものです。
そのルートに乗って今までやってきたことをがんばると
新規事業に近づいていくのです。
そしてあなたが今、営業であれ、エンジニアであれ、
関係なく、事業責任者になれる可能性があります。
今回はそんな一風変わったルートをご紹介していきます。
例文の解説
少し長くなってしまいましたが、
以下のような構成となっています。
- 結論|
- 実は新規事業の募集はほとんどが罠です。
- 70%の現実|
- 新規事業と聞くと何となくかっこいいイメージがあったり
「自分で起案したアイディアや企画が形になっていく」のは
誰もがあこがれる事だと思います。 - しかし実態は社内で事業の提案をしても
「うちは今そんな状況じゃない」や
「その根拠の数値は?費用対効果は?」などと
やってもいないのに否定ばかり・・・。 - 他の会社に転職しようとしても
事業立ち上げの経験もないし
企画やマーケティングのことも分からない自分だと難しいよなぁ・・・。
- 新規事業と聞くと何となくかっこいいイメージがあったり
- 100%の未来|
- しかしあなたが思い描いている新規事業と
新規事業の募集自体がずれていることをご存じでしょうか? - 実は、現在出ているような募集の大半は
人手不足を補うために採用している場合が多いです。 - それもそうですよね。
いきなり外から来た人に新規の投資をするのは
経営陣なら怖いと考えて当然。 - 実はあなたの思い描く新規事業へのルートは他にあります。
そしてそのルートは今までのあなたの経験やスキルの延長線上にあるものです。
今までやってきたことを正しいルートでがんばると
新規事業に近づいていくのです。
- しかしあなたが思い描いている新規事業と
- 120%の未来|
- そしてあなたが今、営業であれ、エンジニアであれ、
関係なく、事業責任者になれる可能性があります。
- そしてあなたが今、営業であれ、エンジニアであれ、
(物語風リード文)場所・時間・人で苦労と成功を描く
物語風リード文の形
- 具体的な事件:〇〇年〇〇月〇〇日、(人)が△△をしました。
- 補足:△△はーーですよね。
- 喚起:私たちもそうなりたい(orそうなりたくない)・・・
- 解決策:私たちがそうなる(orならない)ためには〇〇が必要・・・
- 構成:そこで・・・
物語風リード文は場所・時間・人で書きだす
物語風リード文は場所・時間・人名で書き出すことで物語風になります。
今回はその中でも記事で使いやすいように以下の構成としています。
- 具体的な事件
- 補足
- 喚起
- 解決策
- 構成
場所・時間・人名で始まり(具体的な事件)
社会での評価や数値での評価などを入れて(補足)
あなたもそうなりたい(orなりたくない)ですよね?と問いかけて(喚起)
解決策を提示する(解決策)
そして最後に記事構成を説明します(構成)。
具体的な事件が事故にあった話や、
何かの事件に巻き込まれた話の場合は
巻き込まれないために何が必要かを説明するような記事になります。
物語風リード文の例
べたですが、iPhoneの例を使って説明していきます。
2007年1月9日、スティーブジョブズがMacworldに登壇しました。
初代iPhoneの発表です。
プレゼン終了後、観客の拍手に包まれたiPhoneの発表。
その後のiPhoneの普及は皆さんもご存じのとおりです。
ここで当然の疑問として出てくるのは
なぜスティーブジョブズはiPhoneを考えられたのか?
スティーブジョブズはiPhoneを考えるにあたり、
それまでの技術詰込みではなく、
人とデバイスのあり方をより高度な次元で考えたと言われています。
そしてその方法は子供がよく使うあの言葉でした。
そう「なぜ」です。
ご存じの人もいるかもしれませんが、
あのTOYOTAもWHY?を5回繰り返すことで
徹底的な改善(KAIZEN)をして
自動車業界でトップに立ちました。
今回はそんな誰もがやっている深堀技術「なぜ」を
徹底解説したいと思います!
ストーリー(物語)に関しては以下の記事で詳しく説明しています!
ストーリー(物語)の作り方はたった一つを意識するだけ!作り方完全解説!
リード文の解説
- 具体的な事件|
- 2007年1月9日、スティーブジョブズがMacworldに登壇しました。
初代iPhoneの発表です。
プレゼン終了後、観客の拍手に包まれたiPhoneの発表。
- 2007年1月9日、スティーブジョブズがMacworldに登壇しました。
- 補足|
- その後のiPhoneの普及は皆さんもご存じのとおりです。
- 喚起|
- ここで当然の疑問として出てくるのは
なぜスティーブジョブズはiPhoneを考えられたのか?
スティーブジョブズはiPhoneを考えるにあたり、
それまでの技術詰込みではなく、
人とデバイスのあり方をより高度な次元で考えたと言われています。
- ここで当然の疑問として出てくるのは
- 解決策|
- そしてその方法は子供がよく使うあの言葉でした。
そう「なぜ」です。 - ご存じの人もいるかもしれませんが、
あのTOYOTAもWHY?を5回繰り返すことで
徹底的な改善(KAIZEN)をして
自動車業界でトップに立ちました。
- そしてその方法は子供がよく使うあの言葉でした。
- 構成|
- 今回はそんな誰もがやっている深堀技術「なぜ」を
徹底解説したいと思います!
- 今回はそんな誰もがやっている深堀技術「なぜ」を
まとめ
今回はリード文について説明してきました。
例文も3種類説明しています。
例文テンプレを使って、
リード文を理解して記事だけではなく、
スピーチ、プレゼン、企画書・・・など
ありとあらゆるあなたの
ビジネスを魅力的なものにしてください!
ランディングページは以下の記事で説明しています。