マーケティングオートメーション(MA|Marketing Automation)とは顧客情報の取得、顧客リストの一元管理、顧客へのアプローチ、販売プロセスの分析を自動化する考え方、もしくは自動化を担うツールのことです。
本記事ではマーケティングオートメーションとは何かを理解できるよう以下のトピックでご説明します。
章の名前 | 内容 |
マーケティングオートメーションで自動化出来ること | まずはMAを使ってうまくいった未来をご紹介します。 |
マーケティングオートメーションの3つの役割 | 次に販売活動における位置付けをご紹介します。 |
マーケティングオートメーションとCRM、SFA、メルマガの違い | そして混同されがちなCRM、SFA、メルマガとの違いをはっきりさせます。 |
マーケティングオートメーションを使わないと起こり続ける問題 | より具体的な活用箇所についてご説明します。 |
マーケティングオートメーションのメリット | 上記の問題をMAがどう解決するかをご説明します。 |
マーケティングオートメーションのデメリット | ただしMAにもデメリットがあるのでそれをお伝えします。 |
マーケティングオートメーションの機能 | 最後になぜ今まで説明してきたことが実現可能なのか機能の説明をします。 |
マーケティングオートメーションで自動化出来ること
まずはマーケティングオートメーションを理解するうえで何が自動化できるかをご説明します。ツールにより多少の差はありますが、分かりやすく4つのことを自動化することができます。
《マーケティングオートメーションで自動化できること4つ》
- 顧客情報のリスト化
- 顧客への連絡
- 分析・可視化
- 営業へのアクション通知
顧客情報のリスト化|情報の取得、リストの一元管理
1つ目は顧客情報のリスト化です。
営業とマーケティングで情報が分裂していたり、各部署ごとに顧客情報が分かれているため、販売活動がうまくいっていない例は多々あります。
MAツールを導入することでそうした断裂した顧客情報を一元管理することができます。
具体的に言うと、顧客情報を取得する入力フォームを作成してサイトに埋め込んだり、そのあとのお客様への販売進捗を統合管理できます。
それにより次項以降のように顧客への効果的な連絡や販売ステップの分析なとが出来るようになります。
顧客への連絡|メルマガの配信、ステップメールの作成・配信
2つ目は顧客への連絡です。
メルマガやステップメールでの連絡を自動化できます。
メルマガを手動で配信するのは大変手間がかかる作業です。
ステップメールの出し分けとなるとさらに難しく、ツールを使わないと厳しいです。
次項で説明する測定機能により、クリックなどのきっかけに合わせたステップメールの配信やコンテンツの出し分けなどが可能になります。
これにより今までそれぞれの営業に任せていた見込み顧客への連絡が、既に効果を実証済みのステップメールになります。
つまり営業効率が圧倒的に高くなります。
分析・可視化|測定、レポート作成
3つ目は顧客の動きの分析と可視化です。
メールの開封率やクリック率、一人ひとりが”どのコンテンツ”を”いつ” ”どれくらい”見に来てくれているかを把握することが出来ます。
これにより、それぞれの施策の効果を確認したり、販売の一連の流れの中で何が問題なのかが分かります。
そして、最も大きな効果はお客様になってくれる人が”何を見て”、”どんな行動をして”いるか分かることです。
こうした測定や分析はキャッシュという閲覧データやIPアドレスを活用します。
成功する販売の流れが分かれば、見込み顧客をその流れに誘導すればいいですし、その流れの見込み顧客に対して重点的に営業活動を仕掛けることができます。
つまり今までと同じ数の流入、同じ数の人員でより効果を発揮することが出来るようになります。
営業へのアクション通知|顧客情報の伝達、アクション指示
4つ目は営業へのアクション通知です。
営業とマーケティングの連携が上手くいっていないという会社は多いです。
せっかくのホットリード(見込みの高い顧客)からの問い合わせを獲得したとしても、営業サイドが自身の追いかけているリードを優先してしまい逃してしまう事例は多いです。
そうした時にMAツールを使うと営業の時に対するアクション通知を自動で、かつ、アクションにつながる情報をセットで通知することができます。
具体的には、従来であれば「問い合わせメール」を見て営業が連絡したり、マーケティングがそれを営業に流して指示します。
MAツールであれば、問い合わせ内容とともに、過去のアクセス履歴や本人の情報、似たような属性のお客様が持っている課題まで一緒に通知できます。
例えば、ホワイトペーパーをダウンロードして10分後にその企業から電話で連絡が来たことはないでしょうか。
そうした企業はMAツールを導入しているはずです。
ぜひ今度機会があれば、そうした電話に出てみてください。
出てみると、過去のその企業に対するアクセス履歴も全て教えてもらえるはずです。
マーケティングオートメーションは正しく使うと営業担当者も情報が増えるので営業がしやすくなり、マーケティングも今まで取れなかった情報が取れるようになります。
マーケティングサイドとしては、営業担当者にとって来て欲しいたくさんのデータがあると思います。
しかし、営業からすると自分たちにメリットがなく、作業だけ増えると感じて頓挫してしまうケースも多いです。
その際マーケティングオートメーションを導入すると営業担当者一人ひとりにメリットがあるので連携がスムーズになります。
以上がマーケティングオートメーションで自動化できることです。
キャッシュデータやIPアドレスまで活用して、効果的なマーケティング活動が出来ることや営業とマーケの連携効果などは興味深いですね。
次章ではマーケティングオートメーションの役割、その次の章では混同されがちなCRM、SFA、メルマガスタンドとの違いを説明します。
マーケティングオートメーションの3つ役割
本章ではマーケティングオートメーションの担う役割をご説明します。
まずマーケティングオートメーションは初めての接点から購入までを支えるものです。
具体的には以下の3つの役割があります。
《マーケティングオートメーションの3つの役割》
- リードジェネレーション
- リードナーチャリング
- リードクオリフィケーション
それぞれ順にご説明します。
リードジェネレーション
1つ目の役割はリードジェネレーションです。
すなわちリード集めのことです。
メルマガ登録、セミナー参加、資料ダウンロード…etc
何らかの方法で顧客リストを集めることを言います。
マーケティングオートメーションで入力フォームを作成したり、入力した情報を一元管理できます。
リードナーチャリング
2つ目の役割はリードナーチャリングです。
つまりリードの育成です。
何かのきっかけで手に入った顧客リストに対して、商品に対する興味を持ってもらう役割です。
メルマガやステップメール、コンテンツだし分けなどで「何となくの興味」→「〇〇商品が欲しい」→「今すぐ必要だ!」に変えていく過程となります。
お客様の声や開発秘話など、商品に興味も持ってもらうきっかけになりそうなコンテンツを自動で配信します。
リードクオリフィケーション
最後に3つ目の役割はリードクオリフィケーションです。
これはリードの選別のことです。
効果的な営業をするために、営業がコンタクトすべき確度の高い見込み顧客を選別する役割となります。
購入を決めてくれた顧客の属性や、購入までにたどった道筋を分析し、その顧客に近い人たちを選別して、営業に送客する。
これがマーケティングオートメーションの3つ目の役割です。
マーケティングオートメーションとCRMやSFAとの違い
本章では、マーケティングオートメーションで出来ることは分かったけど、CRMやSFAとかとは何が違うの?という疑問にお答えします。
そのために、まず、以下の図をご覧ください。
- 初めての接点:リードジェネレーション
- 興味を持ってもらう:リードナーチャリング、リードクオリフィケーション
- 商談:SFA
- 関係を深める:購入後、CRM
このように販売活動にはいくつかのステップがあります。
CRM⇒成約前/成約後
マーケティングオートメーションとCRMの違いは成約前か成約後かです。
CRMとはCustomer Relationship Managementの略で、日本語では顧客関係管理と訳されます。
つまりすでに購入してくださったお客さまに対して継続的な販売を行うために行います。
ECで一度購入してくれた顧客の情報管理や継続的な購入のためのマーケティング活動のためによく使われます。
それに対してマーケティングオートメーションは初めての接点から購入までを自動化するための手段です。
CRMは1つの商品を購入した顧客の傾向分析に長けているのに対し、MAは1人の顧客の動きを追跡するのに長けています。
SFA⇒マーケティング/営業
マーケティングオートメーションとSFAの違いはマーケティングか営業かです。
SFAとはSales Force Automationの略であり、日本語では営業支援システムと訳されます。
SFAは営業の進捗管理をするのに使われます。
また今まで不透明であった営業の進捗を定量化し、問題点を明らかにする役割もあります。
MAとSFAは互いに送客し合う関係にあります。
MAで育成した見込み顧客を営業に送客し、営業が商談します。その際の営業進捗はSFAに記録します。
そしてうまくいけばCRMに移行して管理しますが、もし商談がまとまらなかった場合、見込み顧客と判断してまた育成のための継続的なアプローチを行います。
その時はSFAからMAへ引き継がれます。
このようにSFAとMA、そして営業部隊とマーケティング部隊は互いに連携しながら顧客を購入まで導く役割を持ちます。
メルマガ⇒メールマーケティング/オンラインマーケティング
マーケティングオートメーションとメルマガの違いはメールマーケティングのみであるか、オンラインマーケティング全般であるかです。
メルマガ配信サービスはあくまでメルマガやステップメールを配信できるのに対して、マーケティングオートメーションはその手前の入力フォームの作成や、サイト内での回遊状況の分析なども行います。
つまり、MA⊃メルマガという包含関係となります。
費用的にはメルマガ配信サービスの方が低価格なのでメルマガ配信から始めてうまく回り始めたらマーケティングオートメーションに移行する場合も多いです。
しかし、商品サイトやオウンドメディアを持ち、メールマーケティングも含めて販売活動を行う場合は一元管理をできるマーケティングオートメーションツールの方が良いと言えるでしょう。
MAとCRM、SFA、メルマガの違いを説明しました。
どれか一つを使うというより”全てを複合して使うことで最適化する”のが、現在の主流であり、最も効果的だと言えるでしょう。
次章では、もう一歩踏み込んで「マーケティングオートメーションを使わないとどうなるのか」、「なぜ使うべきなのか」をご説明します。
マーケティングオートメーションを使わないと起こり続ける問題3つ
本章ではマーケティングオートメーションを使わないと起こり続ける問題3つをご説明します。
≪問題3つ≫
- なぜ成約しないのか分からない
- 社内での顧客の取り合い
- 営業の個人プレイ頼み
なぜ成約しないのか分からない
1つ目は「なぜ成約しないのか分からない」です。
どれだけ頑張っていてもうまくいかない状況が続いてしまう可能性があります、ら
例えば「問い合わせは来ている」「サイトへの訪問もある」「営業も頑張ってくれている」。
なのに売上につながらない。。。
こうなると大変です。
頑張ってもうまくいかない状況が続くと、徐々にメンバーのモチベーションが下がっていき、最終的には行動量も落ちて、絶対に成果が出ない状況が出来上がってしまいます。
マーケティングオートメーションツールを使うと販売までのステップを数値化出来るので、どこがボトルネックになっているのか分かります。
また他のツールでは測定出来なかった数値も分かるので今まで想定していなかった原因がわかる可能性もあります。
また過去に制約したお客様の動きや属性など、顧客の分析が出来ます。
顧客の情報が分かると、それに似た人に対して同じステップを体験してもらう事で成約率を高められます。
つたり1つ目の問題は「販売のボトルネックの発見」。
そしてマーケティングオートメーションを導入することで過去の成功をトレースし成約率を高めることができます。
社内での顧客の取り合い
2つ目は「社内での顧客の取り合い」です。
より正確に言えば「うまく協力出来てないことで損し続ける」ということです。
マーケティングで集めたお客様と営業がつながりを持つお客様が同じ。なんていう話もよく聞きます。
他にも前述のようにマーケティングからの送客を営業が活かしきれてない例もよくあります。
部署が分かれているほど、それぞれがデータを溜め込んでしまって何が問題なのか分からない。という状態が続きます。
だから顧客情報を取得し成約するまでの、販売プロセスの一元管理が必要となります。
これは前項のボトルネックの発見にも繋がります。
プロセス全体を一元管理し、可視化しなければなりません。
営業の個人プレイ頼み
3つ目は「営業の個人プレイ頼み」です。
たった1人の営業に頼りきりでは辞めるリスクがつきまといますし、その1人の意見が強くなり営業に都合がよいやり方が採用されてしまうようになります。
これでは企業や事業部としては弱いです。
もちろん、頑張ってくれている営業を否定したいわけではありません。あくまでチームとしては全体の底上げが大切ということです。
そしてそのためにはあくまでロジカルに成功までのルートを確立し、そのルートにのっとったアクションをメンバー全員に徹底させるのです。
マーケティングオートメーションを導入することで各プロセスにおける最適解を導くことが出来ます。
そしてそのプロセスに沿ったアクションの指示を営業に自動で通知することで、営業担当者みんなが一定以上の成果を出すことが出来るようになります。
上記の3つの問題は多くの企業が抱える問題です。
そしてマーケティングオートメーションを導入することで解決出来る可能性があります。
ただし導入したからと言って必ず上手くいくわけではありません。
そこでさらなる理解のため、次章とその次の章でマーケティングオートメーションを使うメリット・デメリットをご説明します。
マーケティングオートメーションを使うメリット5つ
それではここからマーケティングオートメーションを使うメリットをより細かく分割してご説明していきます。
- 潜在顧客にも継続的なアプローチができる
- コンタクト済み顧客との関係を切らさない
- お客様の動きが分かる
- お客様の興味が分かる
- 見込みが高いお客様の絞り込みが容易
潜在顧客にも継続的なアプローチができる⇒営業の手前からのアプローチ
まず1つ目のメリットは今まで営業がアプローチしきれていなかった潜在顧客に対する継続的なアプローチをする事が出来ます。
営業が連絡するほどではないけど、興味はあるのでゆっくりとタイミングが来るまで関係を切らさないでおきたい。というお客様もいると思います。
例えば、メルマガには登録しているが今すぐ購入するわけではないお客様やホワイトペーパーをダウンロードして知りたい欲はあるが欲しいとは思っていない方などに対して、継続的なメール連絡をする。などがあります。
コンタクト済み顧客との関係を切らさない⇒訪問済み潜在顧客への継続的なアプローチ
2つ目のメリットはコンタクト済みの顧客との関係を切らさないことです。
例えば、営業担当者としては今すぐ顧客ではないので優先度を下げてしまい、いつの間にか連絡するのを忘れてしまっている訪問済み顧客はいませんか?
MAツールを使うとそうした顧客にも営業の手間をかけさせることなく、再び興味が出るまで継続的なアプローチを続けることが出来ます。
お客様の動きが分かる⇒成約までの進捗可視化
3つ目のメリットはお客様の動きが分かることです。
初めての接点から成約までのお客様の動きがわかります。
具体例をあげると、メールの開封、URLのクリック、オウンドメディアの訪問履歴、商品サイトの回遊履歴…etc
それぞれのお客様が販売プロセスのどの位置にいるかをすぐに確認できます。
お客様の興味が分かる⇒興味の分類
4つ目のメリットはお客様にどんな興味があるか分かることです。
マーケティングオートメーションを使うと「どのメールタイトルには反応したか」、「どの商品ページを見たか」、「どんなオウンドメディアのページに反応したか」などを測定・分析出来ます。
それにより、さらに顧客の反応に合わせてステップメールを配信したりすることが出来ます。
見込みが高いお客様の絞り込みが容易⇒各ステップの定量的な測定
5つ目のメリットは見込みが高いお客様の絞り込みが容易であることです。
前述のようにマーケティングオートメーションを使うと成約した顧客が辿ったルートが分かります。
そこでファネルとして考え、見込みが高い顧客ほど工数を増やして手厚く対応することが出来ます。
つまり、これまで成約に繋がらないところに使っていたリソースを全て売上のために使えるということです。
マーケティングオートメーションのデメリット2つ
これまでマーケティングオートメーションのメリットを説明しましたが、本章では抑えておいて欲しいデメリットをご説明します。
≪デメリット≫
- 構築が難しい
- 柔軟な対応が出来ない
構築が難しい
デメリットの1つ目は構築が難しいことです。
なぜなら、自動化するためには全てのステップを言語化する必要があります。
そして、そのためにはデータが必要となります。
つまり大量のコンテンツを作成し、仮説検証のサイクルをたくさん回す必要があるということです。
形ができれば高い効果を発揮するマーケティングオートメーションですが、構築するのには地道な努力が必要となります。
柔軟な対応が出来ない
デメリットの2つ目は柔軟な対応が出来ないことです。
マーケティングオートメーションでは一度定義すると自動化された流れで固定されます。
それは安定した成果が出る代わりに、その流れから外れる場合には案件を逃すことになるということです。
それぞれの担当者からすると、チャンスに感じるお客様を追いかけない選択を迫られる場合があるということです。
導入初期にはそうした不満が出ることがあることを理解しておきましょう。
上記のようなデメリットを理解し、しっかり回避してマーケティングオートメーションを導入することでメリットでご説明したような効果を発揮出来るようになります。
それでは次章以降で実際の導入を見据えた具体的な機能をご説明していきます。
また、そのため入口が非常に大切
リードの質も合わせて検討する必要がある
マーケティングオートメーションの機能
最後に本章でマーケティングオートメーションの具体的な機能を顧客の販売プロセスに合わせて4つのカテゴリでご説明します。
リードジェネレーションの機能7つ
まずリードジェネレーションにおけるマーケティングオートメーションツールの機能です。
≪リードジェネレーションでの機能≫
- 入力フォーム作成
- WEBメディア構築
- ホワイトペーパー設置
- 広告出稿管理
- SNS連携・分析
入力フォーム作成
1つ目は顧客情報の入力のためのフォーム作成機能です。
MAツールで設定したメールアドレスや名前などあなたが取りたい項目を自分のサイト内に設置することが出来ます。
MAツールを使ったフォーム作成は、CSS、HTMLなどのプログラミングの知識がなくてもデザインが可能です。
したがって今までエンジニアにお願いせざるを得ず、マーケターもエンジニアもお互いにうまく言いたいことが伝わらず苦労しがちな修正をマーケターが行うことが可能となります。
WEBメディア構築
2つ目はWEBメディアの構築機能です。
MAツールにはオウンドメディアなどのWEBメディアのコンテンツを管理するCMS(Contents Management System)の機能が備わっています。
CMSとはいわゆるWordPressのようなシステムのことです。
メディア全体の設計をすれば、記事の投稿(テキスト、イメージ)が簡単に行えるようになります。
またWEBメディアを上位表示させるためのSEO(Search Engine Optimization|検索エンジン最適化)をサポートする機能が備わっています。
したがって、WEBメディアを使った集客やリードジェネレーションを行う際にも効果的です。
ホワイトペーパーの設置
3つ目はホワイトペーパーの設置です。
ホワイトペーパーは”初めての訪問〜購入”の間で最適なマイクロコンバージョンの1つです。
メールアドレスなどの情報登録の手間をかけてまで知りたいと思っている顧客は何となくググった人やたまたま広告を見た人より、確度が高いということが出来ます。
そしてMAツールではこうしたホワイトペーパーの設置を行うことが出来ます。
広告管理
4つ目は広告の作成や効果測定の機能です。
リスティング広告のランディングページの作成とそのランディングページにアクセスした人がその後どんな動きをしたのかを全てトラッキング出来ます。
広告を何となく見ていた人が、しばらくしてその商材周辺のキーワードを検索して、あなたのページを見て資料ダウンロードした。
のような場合は、チャンスです。
すぐに連絡しましょう。となります。
SNS連携
リードジェネレーションの最後の機能5つ目はSNS連携です。
SNSを使った集客をしている企業も多いと思います。
今まではGoogleやWEBの話でしたが、それとSNSを連携させることが出来ます。
ちなみに、前述のWEBメディア(オウンドメディア)に対してSNSはアーンドメディアと呼ばれます。
アーンドメディアとは新たなリード獲得に使われ、”知ってもらう”のに有効なメディアの事を言います。
またアーンド、オウンドの他にペイドメディアが存在し、ペイドメディアは広告を指します。
そしてリード獲得〜購入まではこの3つのメディアを連携させて進めていくのが現在の主流です。
MAツールでは、この3つのメディアでの集客を推進する機能が全て備わっていることになります。
リードナーチャリングの機能7つ
次にリードナーチャリングにおけるマーケティングオートメーションの機能です。
≪リードナーチャリングの機能≫
- 顧客リスト管理機能
- トラッキング機能
- アクション測定
- シナリオ作成
- メルマガ配信
- ステップメール配信
- WEBページパーソナライズ
顧客リスト管理
1つ目は顧客リスト管理機能です。
さまざまなチャネルを活用して情報登録してくれた見込み顧客を一元管理します。
これにより、どんな獲得方法であってもMAツールを確認すればすべてのリードを確認することが出来ます。
トラッキング
2つ目にトラッキングです。
キャッシュ情報(Googleなどの閲覧履歴)とIPアドレスを紐づけて、一人ひとりがオウンドメディア、ランディングページ、SNS…etc 自社が管理している全てのメディアでの行動をトラッキング出来ます。
アクション測定
3つ目はアクション測定機能です。
顧客のオンラインでのさまざまなアクションを測定することが出来ます。
例えば、メールの開封、メールからWEBページへの遷移(クリック率)、サイトの回遊状況…etcなどが測定できます。
メルマガ配信
4つ目がメルマガ配信機能です。
特定のグループに対してメルマガを一斉配信することが出来ます。
ステップメール配信
5つ目はステップメール配信機能です。
メルマガの発展系で、特定のグループに連続したメールを自動で配信することができます。
例えば、1日目は自己紹介、2日目はうまくいった未来イメージ、3日目はこのままだと起こる悪い未来、4日目以降はうまくいったお客さまの声などです。
こうした毎日決まった内容をメルマガ登録後に自動で送ることができます。
またこの時、ユーザーの登録に合わせて配信できるため、メルマガとは異なり置いていかれることもありません。
WEBページパーソナライズ
6つ目はWEBページのパーソナライズ機能です。
これは例えば、初めてサイトに訪問したお客様と何度か来てくれているお客様に違う内容を表示する機能です。
具体的にいうと、初回訪問のお客さまに対してはイメージ重視のトップページにするのに対して、複数回来てくれているお客様に対しては実績や有名な人の意見などを重視して不安を取り除くトップページにする。といったことです。
シナリオ作成
7つ目はシナリオ作成です。
これは”いつ” “誰に” “どんな” “マーケティング施策を” 実行するかを決めるものです。
例えば、「Aという資料をダウンロードした人には、Aに関してのステップメールを配信する」のようなことです。
今までご説明してきたリスト管理、トラッキング、アクション測定、メルマガ、ステップメール、パーソナライズの全てを活用し、あなたが決めたシナリオ通りに自動でマーケティングを行ってくれます。
リードクオリフィケーションの機能3つ
3つ目にリードクオリフィケーションにおけるマーケティングオートメーションの機能をご紹介します。
≪リードクオリフィケーションでの機能≫
- スコアリング設定
- キャンペーン管理
- 社内アラート
スコアリング設定
まず1つ目はスコアリングの設定機能です。
スコアリングとは、お客様の行動に対する点数付けのことです。
これは購入に近い顧客を見つけるための機能です。
単純に「商品の価格ページを見てたら購入に近い」と1つだけのアクションで判断できるなら楽ですが、購入までに複数のルートがある場合に有効です。
キャンペーン管理
2つ目にキャンペーン管理機能があります。
キャンペーンとはある一連のマーケティング活動全般のことを指します。
言い換えると、前章で設定したシナリオを実行する機能と言えます。
そして、そうした一連のマーケティング活動を管理する機能も備わっており、キャンペーンの効果測定も出来ます。
社内アラート
3つ目が社内アラートです。
社内の特定の人たちに対する通知や連絡をする機能です。
例えば、一定のスコアを超えた顧客が現れた場合に営業の人に”どんな顧客か” “何に興味があるのか” “過去のにた顧客との商談のヒント”などを通知します。
すると情報が多いのでアクションにつながりやすくなります。
その他(購入後など)の機能4つ
最後にその他として、購入後などに使える機能をご説明します。
≪その他の機能4つ≫
- 顧客分析レポーティング
- CRM/SFA連携
- API連携
- 購入後のサポート・リピーター育成
顧客分析レポーティング
1つ目は顧客の情報を分析したレポーティング機能です。
顧客の属性、購入品目、購入までのアクションなどを見やすい形のレポートにしてくれます。
購入前から有効な機能ではありますが、購入(=ゴール)から逆算したマーケティング施策を考えるのに特に有効なため、こちらに位置付けました。
CRM/SFA連携
2つ目はCRM/SFA連携機能です。
購入後の顧客管理のCRM、営業進捗を管理するSFA。
それぞれにいちいち情報を入れ直していると大変な手間です。
MAツールはCRMやSFAとの情報連携ができるため、こうした手間がなくなります。
API連携
3つ目はAPI連携です。
CRM、SFAに限らずAPIを使うことで、さまざまなサービスと連携できます。
例えば、社内連絡をslackで行なっている場合には、社内アラートをslackにも飛ばす。といったことです。
自社で使っている他のサービスと連携させて使うことができます。
購入後のサポート・リピーター育成
4つ目は購入後のサポート・リピーター育成の機能です。
こちらは正確には機能というより、役割に近いかも知れません。
前述のリードナーチャリングの機能を組み合わせて
- 購入後の使い方ステップメール
- その後にファンになってもらうためのメルマガ
- 季節やイベント時期に合わせたクーポン配布…etc
のような使い方ができます。
リピーターは新規と比べて5倍のコスパだと言われます。
MAツールを使うことでさらに成果を上げることが出来るでしょう。
まとめ
今回はMAツールとは何かについてご説明してきました。
キャッシュやIPアドレスを使った顧客分析や忘れてしまいがちな連絡や自動化した一連のマーケティング活動など、魅力的ですよね。
次回以降でマーケティングオートメーションの構築方法などご紹介していきます。
参考文献
button